保育士試験 筆記 2日目②

⑧ 子どもの食と栄養(20問/60分) 13時〜14時

○「日本人の食事摂取基準2015年版」の子どもの年代に関する記述 ○×
○「食事バランスガイド」より ○×
○タンパク質に関する記述 ○×
○ミネラル(無機質)の生理作用に関する記述 物質と内容を結ぶ
○発達と栄養状態の評価に関する記述 評価方法と内容を結ぶ
○「授乳・離乳の支援ガイド」より○×
○「楽しく食べる子どもに〜保育所における食育に関する指針〜」より
  3歳児以上児の食育の狙い5つの項目と内容を結ぶ
○乳幼児期の食生活に関する記述 ○×
○「日本人の食事摂取基準2015年版」における学童期に関する記述 ○×
○「学校給食法」第1条 ( )に語句
○思春期の心身の特徴と食生活に関する記述 ○×
○「妊産婦のための食生活指針」に関する記述 ( )に語句
○「食育基本法」に掲げられた基本理念 誤ったものを選ぶ
保育所における食育 ○×
○「楽しく食べる子どもに〜食からはじまる健やかガイド〜」より
 発育・発達過程に応じて育てたい”食べる力”に関する記述
 時期と内容を結ぶ
児童福祉施設における乳汁栄養に関する記述 ○×
○子どもと感染症と食生活に関する記述 ○×
○栄養摂取不足が原因の疾病に関する記述 ( )に語句
○カルシウム摂取とその影響に関する記述 ○×
○障害のある子どもの食生活に関する記述 ○×


*問題 「楽しく食べる子どもに〜食からはじまる健やかガイド〜」に示された、発育・発達過程に応じて育てたい”食べる力”に関する記述より

○時期と内容を結びつけよ。

 答え
   (時期)       (内容)
A 授乳期・離乳期  →  いろいろな食べ物を見て、触って、味わって、自分で進んで食べ        ようとする

B 幼児期      →  おなかがすくリズムがもてる

C 学童期      →  自然と食べ物との関わり、地域と食べ物の関わりに関心をもつ

D 思春期      →  食べたい食事のイメージを描き、それを実現できる

言っちゃなんやけど、「発育・発達過程に応じて育てたい”食べる力”」って、このガイド(平成16年:厚生労働省)、なんかの意味ありますか?という感想を私は持ちましたがね。誰がこんなこと決めるんだろう。不思議です。



⑨ 保育実習理論(20問/60分)14時30分〜15時30分

○楽譜 伴奏部分に和音を当てはめる
○音楽用語の意味を選ぶ
○コードネームにあてはまる鍵盤の位置の正しい組合わせを選ぶ 
○楽譜を完全4度上に移調
○完全4度上に移調したときの調の記号
○音楽の知識 ○×
○「保育所保育指針」より第3章「保育の内容」表現、より ( )に語句
○「粘土造形」の表現に見られる主な特徴 早く現れる順に並べる
○色の組合わせとそのイメージ・印象の説明文 ( )に語句
○「事例」より 版遊びについて1問  画材について1問
        影絵遊びについて1問  
        2歳未満の幼児の読み聞かせに適する絵本1問
        保育士をめざす実習生の、子どもへの対応 1問
        児童養護施設での子どものけんかに対して保育士の対応1問
○「保育所保育指針」より第2章「子どもの発達」と「発達過程区分」の組み合わせ  ○×
○絵本の読み聞かせをする際の留意事項 ○×
○「保育所保育指針」第4条「保育の計画及び評価」の指導計画作成の手順
○保育の内容の自己評価に関する記述 ○×
○養護施設等の説明文 ○×


*唯一の得意教科。音楽のところは全問正解。
問題集をやっている時、息詰まると、この教科の勉強をして自信をつけていた。この教科だけは落とすまいと(笑)

楽譜を完全4度上に移調する問題は、ハ長調からヘ長調への移調で、素直な良問だと思いました。問題集には、このごろ#、♭が2つ3つの移調も出ますよ、と書いてあったりしたので。



以上、振り返りと自己分析終了。簡単なものと難解なものが入り混じった試験だったと思います。2個でひと組の、教育原理と社会的養護、教育原理が6割ちょうどでも取れて本当によかった。

お昼休憩前の教科の試験の時は、すでにお腹がすいていたので、カロリーメイトを食べて、脳に栄養を補給しました。あと、ブドウ糖の飴。
そして、焦ったらトイレが近くなるので、毎時間休憩中にはトイレに行きましたね。おばさんだからね。それで、落ち着いたので、よかったです。
保育士試験 筆記試験 、終了。  実技は10月18日(日)