保育士試験 筆記 第一日目  8月8日(土)

① 保育原理(20問/60分)  9時30分〜10時30分

○「保育所保育指針」からの問題が10問!
○ 保育所での「事例」が3問。事例とは、保育現場で起きた出来事に、保育士がどう対応するのが正しいか、という問題。
○保育の歴史上の人物について :倉橋惣三、モンテッソリー、フレーベル、オーエン
○幼稚園、託児施設の創設者と、園や施設の名前を結びつける
○「児童福祉法」から1問
保育所での個人情報の保護に関する記述の正誤

*「倉橋惣三」という東京女子高等師範学校附属幼稚園の主事をした大正時代の重要人物がいて、(その思想は、現在の幼稚園、保育所保育指針の原点)、参考書では、「誘導保育」「生活を生活で生活へ」という言葉、著書「幼稚園雑草」「育ての心」「フレーベル」と載っていたのだけれど、試験では、著書「育ての心」の一部として適切な記述を選べ、と、その内容に関する問題がでました。
読んでないから、わかりません、とも言えず、とりあえず、「誘導保育」という観点から、「・・と、児童は導かれる」という語句が入った文を○にして答えを選んだけど、不正解。こんなのは、お手上げです。


② 教育原理(10問/30分)  11時〜11時30分

○「教育基本法」より1問
○「学校教育法」より1問
○「日本国憲法」より1問
○ 人物名と、その人の記述を結びつける 1問
○本の内容を提示して、著者を答える 2問
中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」より、基本的方向性について 1問
○「教科カリキュラム」と「経験カリキュラム」1問
○「いじめ防止対策推進法」より1問
○「教育振興基本計画」より1問

*人物名とその人の記述を結びつける問題では、「萩生徂徠」「本居宣長」「広瀬淡窓」の三人が出ました。
本居宣長は、日本史で(遥か昔に)習った覚えがあり、結びついたけど、あとの2人はとんと存じ上げなかったので、虚しく撃沈。10問しかないので、1問でも落としたら危ない教科。幅広い教養が求められるようです。ちなみに、この教科は10問中6問正解で、スレスレ低空飛行。危なかった(泣)


③ 社会的養護(10問/30分)  12時〜12時30分

○社会的養護の基本的な考え方 1問
石井十次「岡山孤児院十二即」より 1問
児童養護施設における養育・支援の基本的な考え方 1問
児童養護施設における子どもの権利擁護 1問
○知的障害児入所施設における養護 1問
○監護措置と親権代行 1問
○「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」から1問
○「児童養護施設入所児童等調査結果」より1問
○「児童福祉法」H24、4月改正後の障害児施設について 1問
○里親に関する記述 1問

*社会的養護に重要な人物には、「石井十次」「石井亮一」という石井姓の人が2人いる。十次さんは「岡山孤児院」をつくった「孤児の父」と呼ばれる人、亮一さんは「滝之川学園」をつくった「知的障害児教育の父」と呼ばれる人である。
問題集でも、人物と創立した施設を結びつけるものが多かったので、石井さんを混同しないように十次さんのことは、「岡山で十次(十時)」と覚えていた(笑)
しかし、その「岡山孤児院」の十二則なるものが出るとは思わなかった。これも、知りません、とも言えないので、知恵を絞って答えを出したが、撃沈。

問題  適切な記述を○、不適切な記述を×とせよ。

A 家族主義とは、収容した孤児や貧児を元の家族へ戻すという考え方である。
B 委託主義とは、収容した幼児や虚弱児の養育を農家等に委託する考え方である。
C 満腹主義とは、収容後に食事を無制限に食べさせることで、盗癖の過半はなくなるという考え方である。
D 実行主義とは、言葉ではなく職員自身が自ら実行して、院児を導くという考え方である。

答えA× B○ C○ D○  Cの、無制限に食べさせる、という記述にひっかかりました。戦争中にそんなことはできないし、食べ過ぎて病気になるで、と、思ってしまった。


→児童福祉、社会福祉は、次回に。