春の選抜高校野球

春の甲子園の話である。四国からは香川と高知からの1校ずつの出場と決まった。愛媛からはついに出場校が無しである。愛媛から2校出たこともあったのに、ついについにこんな事態が訪れてしまった。四国は一つ、と「四国選択会議」というNHKのローカル番組の討論会で結論がでたはずだったが(笑)、それはそれ、高校野球は自分の県の代表を応援したいと思うのが人の常であろう。悲。涙。悔。夏に期待。愛媛県勢の活躍を祈りたい。

私が高校野球好きなのは、自分が高3のとき母校が甲子園初出場を決めたことが大きな要因であろう。中学の時にも、新居浜商業が準優勝した新聞記事を切り抜いてスクラップしていた覚えがあるし、今治西の三谷投手が活躍するさまをわくわくして茶の間で観戦していた記憶もあるので、もともとの高校野球好きではあったのだが。父が野球好きで、野球のルールはほとんど父から教わった。中1の夏休みに甲子園に高校野球の試合を見に連れて行ってくれたのも父であった。そのとき、長野の松商学園が負けた記憶がある。父が、「ここは野球の名門」と教えてくれたのだが、そのとき負けたので、「名門なのに負けた」と不思議に思った。何も解っていないころの話である。

さて、自分が高校生になって通った高校は、自分の同級生の代から、地元の野球有力選手が野球の盛んな他校に流れるのを阻止し、地元の高校に集め、地元で野球をやって地元校を盛り上げよう、というプランが進行していたらしい。なので、高3になって、自分の高校が甲子園出場を決めたときにはとてもうれしかった。机をならべて勉強しているあの子が、休み時間に数学を教えてくれたこの子が甲子園に出場するのである(勉強もできる子が多かった)。試合にはバスを何台も連ねて応援に行った。試合当日、雨が降り、延期になったので、その夜は天理市の県民会館に泊まらせてもらった。夕方には、ドンドン、とお祈りの太鼓の音が響いていた。

試合のほうは、ベスト8入りの試合で浪商の香川・牛島バッテリーに奇しくも負けた。残念ではあったが、初出場でベスト16は堂々の快挙であった。その後、何度も母校は甲子園の土をふみ、大学進学で京都にいた私は応援のために梅田まで出て、そこから阪神電車で応援に行ったのである。

昨今、野球の勢力図は北へ北へと移りつつあるという。関東・関西の強豪ボーイズリーグの選手が東北や北海道の学校へ行ったり、若くて熱心な指導者も関東から東北、北信越へ分散していく傾向もあるらしい。近畿勢も「少子化に加え、有望中学生の流出が停まらない」との悩みがあり、成績は伸び悩んでいる。中四国でも選手集めの苦労が続いている。(読売新聞2010・8月21日「 ニュースが気になる」より) 時代につれて、いろいろなものが変化していくのは仕方がないのであるが、楽しみにしている高校野球に、応援するチームがいないのだけは辛くて悲しいのである。早く夏がくればいい、などと、どこもでも身びいきな私はため息をついている。